
PROFILE
今はコロナ禍で出かけることも難しくなったので、お家でお掃除や料理、ゲームをしたりしています。 最近は野菜炒めをいかにおいしく作ることができるか過去の自分と勝負してます。 コーヒー豆は深煎りで酸味が少ないのが好みです。大学で学んだこと・入社理由
大学では、もともと教員を目指していたこともあり、ハンデを抱える子供たちへのICT教育について研究していました。実際にベトナムのホーチミン市へ赴き、ベトナム戦争での枯葉剤散布の影響を受けたハンデを抱える子供たちが預けられている孤児院を訪問しました。そこで教育をまともに受けることができていない現状を目の当たりにし、ICTを利用した教育を行うことができないかと思い、カメラを使用して、目の動きでタブレットを操作をする研究などに取り組んでいました。
インターンに参加したときが決め手となりました。正直、学生の時はインターンに参加をすることで会社の雰囲気がわかるのか疑問に思っていましたが、企業説明では得ることが難しい「人間関係」の良さが先輩社員とのグループワークの中でとても伝わったので志望しました。実際に入社してみても気さくに相談できる上司・先輩の存在があり、とても働きやすいと感じます。
具体的な仕事内容・魅力・やりがい
現在は、国や地方自治体が目指す「デジタル市役所」の推進に向けたソリューションの営業活動を行っています。ソリューションはRPA(WinActor®)要介護認定支援AIサービス(Aitice)などを提案しています。デジタル化の情報に沿った提案活動を行い、お客様のニーズに合致した(受注)ときはとてもやりがいを感じます。
入社後、東京のプロジェクトで開発を担当していましたが、入社当初から希望していた営業に2年目の終わり頃に転身しました。開発と営業の業務は全く異なるもので社内の事務作業を覚えるのに精一杯でした。そんな中、営業メンバの大型案件のプロポーザルがあり、それに向けた提案書の作成がありました。提案書提出期限が迫る中、他の案件で立て込んでしまい、担当者の作業が思うように進まず、営業メンバ全体でフォローし合って、無事期限内に提出することができました。受注には至らなかったものの、個々の案件も抱える中、困っている営業メンバを助け合い、作業に取り組む姿はとても印象に残っています。
1日のスケジュール
- 09:00
- 出社 メールのチェックなどを行います。
- 10:00
- 事務 お客様へのアポイント調整や問い合わせ等の対応を電話で対応します。
- 12:00
- お昼 近くのお店で同期とランチタイム 仕事以外の話をしてます!
- 13:00
- 打合せ Zoomでの打ち合わせ等をしたりします。
ランチ後は眠いのでよくコンビニの珈琲を飲んでます。
- 15:00
- 資料作成 提案資料(見積書や製品紹介資料)のブラッシュアップや
内部向け資料の作成を行っています。
- 19:00
- 退社 基本19時に終わることが多いです。
今後の目標・働く環境の魅力
NTTデータ東北では全国初となる要介護認定支援AIサービス(Aitice)を商品企画・開発をしました。今後の目標としては、その経験を生かし、ハンデを抱える子供たちが教育の中で利用できるアプリケーション開発をNTTD東北の開発メンバと取り組み、全国初の教育ソリューションを提供したいです。
当社は、事業部に関係なく、気さくに仕事の相談や私生活についてコミュニケーションをとれるところだと感じます。社内にコミュニケーションルームと呼ばれる談笑スペースがあり、よく休憩等で同期や先輩と話しています。またサークルでの活動も積極的に行っているため、好きなサークルに入り、関係性を深められるのもよいと感じています。
また、NTTグループの福利厚生はとても充実しており、満足しています。年休取得率もほぼ100%ととても高く、実際に私も年休を使い、コロナ渦以前はよく旅行に行っていました。またテレワークや残業の際は手当もつくのでとても働きやすいと感じています。
プライベート 仙台のくらし
一時的にプロジェクトの関係で東京に住んだことがありましたが、現在、仙台勤務になり、春夏秋冬、宮城県内でいろいろなアクティビティがあって魅力的だと思います。 休日は学生のころから珈琲が好きで、最近もカフェに行って友人と近況報告等しながら珈琲を楽しんでいます。